Pocket

厚生労働省のホームページに行くと、こんなことが書かれています。

これからも日本に住み、家族と暮らしていく上では、進むべき方向も「そうだな」と、私は納得しています。

「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html

多様な働き方に向けて

ともすると労働時間の削減に目が行きがちですが、それはあくまでも手段や通過点で、多様な働き方が働き方改革の目標と理解しています。

多様な働き方を可能にすることで、

「個人レベルでは定年がなくいつまでも働ける」

「(新しい仕事で)スキルを磨き続けることで、技術的あるいは会社業績による失業を無くす」

「(人口減で)大企業で採算が取れなくなる商品・サービスを、個人や小集団で提供する」

等が理想的な成果でしょうか。

私の外部環境の変化

私自身はこの多様化の追い風もあって、会社でいい仲間と働いて、中小企業診断士としてもチャレンジする機会があり、非常に恵まれた環境ではないかと思っています。

もちろん、個人の裁量が効く診断士にもっと時間を使いたい、プロフェッショナルとしてのスキルを高めたい等といった葛藤も日々ありますが。

外部環境の変化は、当然企業の業績だけでなく、個人の生き方にも影響してきますよね。

ちなみに私は、ポスト団塊ジュニア世代(1975から1981年生まれ)と呼ばれるそうです。

社会に出た頃は超氷河期で、就職の難しさからくる派遣問題などを経て、今や大幅な人で不足です。

人口構成を見ても、少し上に団塊ジュニア世代がいる一方で、年下は急速に人口が減っており、今でも“平均の少し下”と感じます。

「コンプライアンス」、「ワークライフバランス」や「働き方改革」などの背景には、この労働人口の減少もあると思っています。

メガトレンドを捉えて先駆けに

突然でかつ個人的な宣言ですが、現代の日本を生きる中で、サラリーマンとして、個人事業主として、また父として、「多様な働き方と生き方」に存分にチャレンジしてみようと、最近考えています。

日常の様々な制約条件の中で、会社の仕事、個人の仕事と家族のことの“最大公約数”を探していこうと思っています。

「現代の日本社会が目指すところってどうなの?」を個人的に追求していきます。特に、モデルケースになろうなどの大それたことは考えずに。

やれるだけやってみると、「次世代の」は大げさでも、我が子にとってケーススタディになれるかもしれません。

この様な感じで、現代日本の変化の中で、先頭集団の近くを全力で走ってみようと思います。