士業連携の仕事から感じたこと

Pocket

先日、神奈川県中小企業診断協会からの派遣として、“士業”による専門家相談に一日参加しました。弁護士を中心に、行政書士や司法書士、技術士と中小企業診断士が集まりました。

診断士としては、経営者の方々やそれ以外でも起業を目指す方々を相手に、こちらが複数人の時も基本的には診断士と共に話をさせてもらう機会がほとんどでした。そのため、様々な人を相手に、他の士業と相談会を行うことは、これまでにあまり経験したことのない現場でした。

公的な事業で幅広い相談内容に対応するために確保された体制でしたが、実際には個人の相談が多く、内容も事実確認と法律に基づく、相手方との交渉の持っていき方といった内容でした。そのため、診断士にとっては専門性が発揮しにくい難しい状況でもありました。

一方で、他士業の方々の、法律等の知識に基づいた、現状の把握と解決に導くための会話の進め方は非常に参考になりました。相談のなかで、「現状の問題点」、「それに関する制度や法律」と「相談者(の感情)」の狭間に立つような時でも、アプローチがそれぞれの士業で異なり興味深かったです。もちろん個人個人差もあるでしょうが。

そのなかで、件数は多くありませんでしたが、事業者からの相談もありました。即効性のある提案が求められる相談会であったために、「事業計画をつくりましょう」といった王道ではなく、“すぐに実施できて効果が見えている“提案が必要でした。

この点が難しいなと感じました。自分でよく精通した分野や事業領域であれば、方向付けと具体的な提案が出来ると思いますが、今回の様な窓口対応では、その確率も高くはなりません。基本的には、絞り込みをしただけ専門性を高め「引き出し」を増やせますが、そもそも専門領域を持たない診断士では、絞り込みが難しく、スコープの設定について自分で決める要素が多いと考えられます。

その中で、運営側の資料に各士業の位置づけのようなコメントがあり、診断士は「事業の回復や存続に活用できる補助金を紹介」といったような表現でした。補助金の紹介自体はどの士業にもかかわらす誰でも出来るものですが、事業全体を俯瞰して優先順位をつけながら活用方法を提案していくという方法は、専門領域がない分幅広く対応できる診断士の強みを活かせるところだと考えられます。

他士業の方々が専門領域の法律や判例・事例を引き出しに持ち、相談者の状況に応じて使い分けているのを見ると、診断士としても、世の中の流れから事業者のお困りごとを想定して、解決する手段としての補助金活用を頭に入れておく必要があると改めて感じました。

また、「補助金」とくくると、ある程度フィールドが特定されて専門性が高めやすくなりますし。

← 過去の投稿へ

次の投稿へ →

2 Comments

  1. かしま

    はじめまして。「補助金の紹介自体はどの士業にもかかわらす誰でも出来るものですが、事業全体を俯瞰して優先順位をつけながら活用方法を提案していくという方法は、専門領域がない分幅広く対応できる診断士の強みを活かせるところだと考えられます」という点に、なるほど〜と思いました。「どうすればよいのか」の前に「他にはどんな選択肢がありえるのか」を提示するお仕事なのですね。「診断士」への理解が深まりました。

    • Atsushi Ikeda

      かしまさん、どうもありがとう。そうですね。最近は、「他にどんな選択肢」のところで、やっぱり会社や社長の理想を大事にしなければと思ってます。あまり目の前のことに縛られすぎた延命策ではなく、歯を食いしばっても、成長戦略にかじを切らなければいけないと考えています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA